商品についているJANコード。本についているISBNコード。宅配便の伝票。
バーコードはいろんな用途に利用されていますよね。
kintoneでもバーコードを扱いたい! 在庫管理や受発注管理を構築したら、現場のバーコード、利用できないでしょうか?
きょうはkintoneでバーコードを扱う方法について、ご紹介します。
kintoneとバーコードの連携のメリット
1. 在庫管理の効率化
kintoneに在庫管理アプリを構築し、各商品のバーコードを登録することで、商品の入出庫管理が迅速かつ正確に行えます。バーコードスキャナーを使用して商品をスキャンするだけで、手作業による入力ミスを防ぎ、時間のロスをカットできます。
2. 物流業務の最適化
物流業務においても、kintoneとバーコードの連携は大きな効果を発揮します。出荷指示書や配送ラベルにバーコードを印刷し、kintoneで管理することで、出荷ミスや配送トラブルを減少させることができます。また、配送状況の追跡も容易になり、顧客サービスの向上につながります。
3. 労働時間の削減
手作業でのデータ入力は時間と労力がかかりますが、バーコードを利用することでその作業を大幅に短縮できます。kintoneとバーコードの連携により、労働時間を削減し、スタッフはより付加価値の高い業務に集中できるようになります。
kintoneでバーコードを利用する方法
1.プラグインによる読み取りはむずかしい
kintoneでバーコードを利用するプラグインにはブラウザ上でカメラを起動させ、読み取る動作をするものがあります。こういったプラグインを利用する場合は、スマートホンのカメラの性能や、ブラウザが許されているカメラ操作の能力によって、大きく読み取り精度が上下します。
例えばブラウザからの読み取りではカメラのピントが合わなかったりします。汚れていたり、画面上に別のデータが入ったりして、読み取り精度が落ちたり、認識時間が長くなるなどの問題が発生します。
プラグインで読み取る場合には使用するモバイル機器との相性をよーく確認しましょう。
2.キーボード入力式バーコードリーダーがおすすめ
キーボード入力式バーコードリーダーとは読み取った情報をキーボード入力のようにフォームに入力してくれるバーコードリーダーです。
専用のハードなので読み取り精度が高く、レーザーガイドを備えていて取り扱いやすいです。またスマートフォンとBluetoothで連携すれば、kintoneのスマホ画面を開いた状態で、バーコードリーダーから入力を行うことができます。
3.QRコードの利用
バーコードとQRコードではQRコードの読み取り精度のほうが高いです。バーコードでなければならない場合を除き、QRコードを採用したほうが業務に対応できる場合が多いでしょう。
QRコードの場合は文字列だけでなくURLを埋め込むことができるので、kintoneのレコードを呼び出したりといったバーコードにはない利用法が可能です。
まとめ
バーコードを利用すると現場での入力負荷をぐっと下げられますよね。すでに別業務で活躍しているバーコードをkintoneの在庫管理と連携させて、よりいっそう便利に使えたりといったこともまた可能です。
みなさんもバーコードを利用する素敵なkintone活用アイデアに思いを馳せてみませんか?